拒食の治療のために体重を増やしているのだけど、ここ最近は横ばいで、好き放題食べても増えなくなった。
「しんどい回復期が終わったのか…?」と思う反面、治療がうまくいっていないのかなとモヤモヤしたりもする。
増やすぞ!と意気込んで食べて増やすものの、増えたら増えたで嫌になるし、増えなければ増えないでなんかちょっとモヤモヤする。
拒食治療自体にマニュアルはあるけど、私も生身の人間だから、ダイエットとかと同じで「人体実験」のような感覚だ。
好きなように食べてもほとんど増えなくなったけど、それが正解なのかすらわからない。
20代は病気の症状で太ったり痩せたりが激しくて、体型が安定していなかったから、ここに落ち着くのかそれとももう少し増えるのか、早くハッキリさせたい気持ちもある。
100キロくらいから標準体重まで減量した人が「ダイエットは人体実験」といっていたのがなんとなくわかる。
これはまさしく人体実験だ。
正解地点は決まっているけど、そこまでたどり着く方法は人それぞれ違うし、体質や骨格もある。
そもそも、標準体重というもの自体が、個人個人の骨格や体質を無視している概念だなと思う。
私は骨自体が細くて骨格も小さくて、標準体重まで体重が増えるとかなりぽっちゃりして見える。
でも、骨自体が太くて骨格が大きい人は、標準体重くらいでちょうどいいんだと思う。
こうやって考えてみると、人間は個体差があまりにも大きすぎると感じる。
だいたい「これが標準です」とは決まっているけど、その標準が大きすぎる人も小さすぎる人もいて、人は自由な生き物だなと感じる。
私もあまり気にしないで、自由によく食べてよく散歩をして生活していれば、自然と目的地にたどり着けるような気もする。
まあでも、さすがに目標地点の手前でいきなりストップしてしまうと、目的地を手前にいきなり動かなくなった車を目の前にしたような感じで「なんだこれは?エンストか?」というふうに不具合をあれこれ探してしまう。
心配性は治らない。
それでも結構増えたし、体的にはもう十分なのかもしれない。
もともと拒食になる前に、きちんと食べたけど痩せた期間があって、今体重が戻ったのは拒食になって痩せた期間の分だ。
きちんと食べたけど痩せた期間は普通のダイエットになってしまったのかもしれない。
わからないけど、とりあえずお医者さんに相談だ。
人体は不思議、自分の体で30年近く生きてるけどまだまだわからないことがでてくる。
歳を重ねるごとに変わることもあるし、変わらないこともあるけど、そもそも自分がどういう体質なのかを知ることができない状態でここまで生きてきたから、毎回毎回「あなたトトロっていうのね!」というメイちゃんのように私も「あなたこんなふうになるのね!」と自分で自分にびっくりする。
拒食になるなると言われてきたけどまさか本当になるなんて思ってなかったし。
薬を減らして4年しか経ってないから、私は実質4歳くらいなのでわからなくて当然だと思うようにしている。
薬飲んでる時の体質のままで考えてしまうと全部間違えてしまう…。。
拒食になって痩せて地味に困ってることで、骨の突出の他に、指と手首の肉が減って大きなフライパンを片手で持てなくなったことがある。
さすがに手指の肉は戻ってこなかったから、未だに大きいフライパンは片手で持てないのだけど、自分、労災いいっすかね?(各種保険未加入だったから無理です)
こういうときのためにせめて労災を申請できる職場を選ぼうと思う。
腕の肉に関しては、特に肘から先の肉が子供の頃からずっとなくて、逆上がりができたことがない。
ここにきて貴重な肘から先の肉を失ってしまって誠に遺憾である。
痩せると何も成し遂げてないのに褒められることに気づいたけど、私はこれから先も、拒食症にだけはならないように気をつけるぞ。
痩せて褒められなくても平気になるぞ。
結局行き着く先は自己肯定。
ちょっとずつ自己肯定ができるようになるぞ。
拒食症は自尊心の病理です。
そもそも自尊心があれば、太ったって痩せたって別にどうなっても自分を好きでいられるよ。
体重これ以上増えないのかなって不安になるより、自己肯定していったほうがいい気がする。
もうちょいずつできるようになればね。